木のおもちゃってとても魅力的ですよね。
木の優しい風合いや肌触り、飾っても絵になるし、赤ちゃんや小さい子供にも優しいイメージがあります。
わが子に木のおもちゃで遊ばせたいと買い与えたり、手作りしたもので遊ばせたりと様々だと思います。
でも、プラスチックのおもちゃと比べると、木のおもちゃのお手入れは難しいと感じませんか?
汚れたらどうやってきれいにすれば良いの?と悩む方も多いと思います。
そこで今回は、木のおもちゃの消毒方法や手入れ方法、注意点などを見ていきましょう。
木のおもちゃって洗えるの??洗い方はある?
プラスチックのおもちゃなら、水やお湯で洗ったり煮沸消毒したりとあまり気にせずにお手入れすることが出来るのですが、木のおもちゃとなるとそうはいかないですよね。
木のおもちゃは水やお湯につけたりして中まで水分が染み込んでしまうと、そのあと乾かしても中までしっかり乾燥させるのに時間が掛かってしまいます。
それ以前に、木のおもちゃにとっては湿気は一番の大敵!
そうなるとせっかく洗ったのに、逆に雑菌の繁殖やカビの発生の原因になってしまいます。
なので、木のおもちゃを水で洗ったり、煮沸消毒することはできませんので注意してくださいね!
木のおもちゃの手入れ・消毒方法
では、木のおもちゃはどのように手入れすれば良いのでしょうか?
具体的に見ていきましょう。
基本
木のおもちゃを買った時に注意書きを見ると、「汚れたら乾いた布で拭きとってください」と書いてあることがほとんどです。
なので、基本的には汚れたら乾いた布でふくのが一番。
こまめに拭いてあげましょう。
舐めて湿ってしまった時
赤ちゃんや子供が木のおもちゃを舐めて湿ってしまったときは、しまう前に水分を拭き取り、日陰でしっかりと自然乾燥させましょう。
直射日光に当てると木がひび割れてしまう原因になるので、必ず陰干しするようにしてくださいね。
汚れがひどいとき
お湯で湿らせたタオルか布を固く絞り汚れを拭き取った後、日陰でしっかりと自然乾燥させましょう。
黒ずんできたら…
無垢材のおもちゃを長く使ってるうちに手垢などで黒ずんでしまうことがあります。
それは考えようによっては、「良い風合いになってきた」ともいえるのですが…
どうしても気になる場合はサンドペーパーを使うと驚くほど綺麗になります。
サンドペーパー(紙やすり)には目が粗いものから細かいものまで様々な種類(番号)がありますが、木のおもちゃの手入れには目の細かいもの(320~400番)がちょうど良いです。
消毒方法は?
木のおもちゃの消毒は、薬剤やアルコールを使った消毒はものによっては木材の変質や変色が見られる場合があるので、木のおもちゃの専門店なんかでもおすすめされていません。
どうしても!という場合は、おもちゃ用の洗浄・消毒スプレーなんかを布につけて固く絞ったもので拭き、その後陰干しでしっかりと自然乾燥させてくださいね。
おもちゃの除菌洗浄スプレーはこちらがおすすめです↓

私もよく使っていたんですが、木のおもちゃにも使うことができるし、このスプレーを布に吹き掛けたものでおもちゃを拭くとすごくさっぱりキレイになるのでとてもおすすめです^^
全成分が食品成分で作られているので、赤ちゃんの口に入っても安心です。
私はこれをリピート購入してました☆
木のおもちゃの手入れをする際の注意点など
木でできたおもちゃは湿気に弱いので、湿らせたままにしておくとカビが生えることがあります。
なので濡れたら日陰でしっかり乾燥させることが大事。
使い終わったらこまめに、乾いた布で木のおもちゃの表面を拭いてあげると良いでしょう。
水やお湯で洗ったり、煮沸消毒するのは木のおもちゃをダメにしてしまう可能性があるので、出来る限り避けたいですね。
赤ちゃんや小さい子はどうしてもおもちゃを口に運んでしまうものですが、あまり神経質にならなくても大丈夫ですよ^^
湿ったらしっかりと乾かすこと、乾いた布やタオルで汚れをふき取ること、この2つをしっかりとすれば大丈夫です!
おわりに
木のおもちゃのお手入れは上記の方法でやっていただければ大丈夫です!
汚れたら手入れをして、木のおもちゃを長く使っていきたいですね^^
それでは最後までありがとうございました!
Comment