母親が熱を出したら育児家事はどうする?辛い時に利用したいもの。

  • URLをコピーしました!

母親である自分が風邪をひいて高熱を出し動けなくなったら・・・

小さい子供がいる場合は、お世話もしないといけないし本当に辛いですよね。

子供のお世話に加えて、家事もある程度しないといけない。

周りに頼れる人がいない場合もあり、寝込んでいられないというお母さんも多いのではないでしょうか。

私自身、1歳と5歳の子供がいるシングルマザーでインフルエンザにかかってしまい、周りに頼れる人もほとんどいなかったため、39度以上の高熱が出ているにもかかわらず休むことができませんでした。

その時の辛い経験をもとに、少しでも楽になれる方法を書いていきます。

目次

母親が熱を出したら育児と家事はどうしたら良い?

母親が高熱を出すと本当に辛いことになりますよね・・・。

子供がある程度大きくなり自分で簡単なことはできるという状態なら良いのですが、未就学児の子供だとお母さんの助けがまだまだ必要です。

私自身、夜子供たちと共に早めに就寝する、くらいしか休むことはできませんでした。

体が辛い中、育児と家事はどうしたら良いでしょうか。

育児は最低限

0歳の赤ちゃんなら、最低限の授乳とオムツ替えをしてあとは一緒にゴロゴロ。

1歳の子供も最低限のご飯とオムツ替えを済ませればあとはゴロゴロ。

とはいえ抱っこをせがまれたり、泣いてグズグズで構わずにはいられなかったりするのがこの年代かなと思います。

0歳だと夜のお世話もまだまだありますしね・・・。

2・3歳以上にもなれば、お母さんの言っていることも理解できる年齢なので「お母さん具合悪いからねんねするね」など声をかけてひたすらゴロゴロします。

子供の性格にもよりますが、ひとり遊びも長めにできる年齢なので休みやすいかなと思います。

子供には申し訳ないですが、最低限のことはしてあげつつしっかり休むことに専念しましょう!

ママが元気になったらたくさん構ってあげると割り切って、休みましょうね!

散らかりっぱなしのおもちゃもこの時ばかりは見て見ぬ振りです。

気になりますけどね。

お風呂も無理せずに・・・。

家事も最低限

家事も最低限です。

私も掃除なんてしてる余裕なかったし、洗濯もギリギリまで溜めました。

食器の洗い物も溜め込みました^^;

どのくらい体が辛い期間が続くかわかりませんが、2〜3日ならしなくても乗り切れるかなと思います。

私は2週間以上熱と体のだるさが続きましたが、朝熱が少し下がって動きやすくなった時を見計らって掃除や洗濯、洗い物をしました。

そして、家事で一番大変なのがご飯を用意することではないでしょうか。

自分は食べないで休んでいたいと思っても、子供に食べさせないわけにはいきません。

ですが、熱で辛いのに台所に立って料理するなんてなかなかできないですよね。

そんな時は無理して作らずに、レトルトのものやすぐに食べられるものを用意します。

子供の栄養とか気になっちゃいますが、体調の悪い時だけと割り切って利用しましょう!

さすがにレトルトが何ヶ月も続くと体に悪いかもしれませんが、風邪をひいて辛い時だけなら問題ないですよ。

0〜1歳の子供なら、ベビーフード。

2歳以上ならレンジでチンしてすぐに食べられる冷凍食品があると便利です。

お母さんはレトルトのおかゆやうどんなど食べやすいものを。

辛い時に利用したいもの

なんとかして誰かの助けを借りたい、そんな時に便利なものです。

子育て支援事業を利用する

急な用事や通院、子供と向き合うのが辛い時などに子供を預かってくれるサービスです。

1時間800円程で利用できるものもあります。

これは自治体によって違うので、それぞれの自治体のホームページを見てみてくださいね。

依頼したその日に利用できるものもありますが、予約が必要なものもありますので要確認です。

ネットスーパーを利用する

ネットスーパーを利用できる地域に限りますが、注文する時間により当日に配達してくれるので便利です。

体がつらい時ってスマホをいじる気力もなかったりしますが、買っておくと便利なものをこの後にまとめてリストにしてますので利用してみてくださいね^^

最短当日配送してくれるネットスーパーで、利用しやすいのはこちら↓

買っておくと便利なもの

  • レトルトのおかゆ(おかゆで検索)
  • ヨーグルト、プリン、ゼリー
  • ヴィダーインゼリーなど(ゼリー飲料で検索)
  • ポカリスエット
  • レンジでチンして食べられるうどん(うどんで検索)
  • ベビーフード(0歳、1歳の子供がいる場合)
  • バナナやみかん、いちごなどすぐに食べられるフルーツ
  • パン(子供がすぐに食べられる)
  • 子供用のおやつ
  • BOXティッシュ(鼻風邪だと大量に使うので)
  • その他それぞれ必要なもの

あと、洗い物をしなくて済むように、紙のお皿やはし、プラスチックのスプーンなどがあると便利です。

次に熱を出した時のための準備

なんとか乗り切ることができたら、次はもう絶対に風邪を引くまい!と思いますよね。

ですがいくら予防や体調管理を心がけていても、いつ熱が出てしまうかわかりません。

子供からうつってしまうこともよくありますしね。

もしまたお母さんが熱を出して辛い状態になってしまった時のために、これさえあれば2〜3日買い物に出なくても大丈夫!というものを準備しておくと安心です。

主に日持ちのする食料と飲み物ですかね。

災害用ならぬ、お母さんが寝込んでしまった時用です!

子供が小さいうちは常備しておくと良いですね^^

あとはなるべく、緊急時に頼れるところを確保しておくのが大事です。

おわりに

母親が体調不良になって寝込んでしまうと、本当に辛いです。

頼れる人がいれば少しは楽になりますが、体調が悪いのに子供の面倒をみたり家事をしたりするお母さんは本当に頑張ってますよね!

家事や育児は最低限にして、まずは自分の体調を良くすることに専念しましょう。

無理しないでくださいね。

それでは最後までありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

Comment

コメントする

目次