2022年の干支は寅年。寅にはどんな意味や縁起があるの?

  • URLをコピーしました!

年末が近づいてきたときや年末年始は、その年の干支が気になる人も多いのではないでしょうか。

年賀状を準備するので来年の干支が知りたいというのはもちろん、年始の挨拶で干支について触れるという方もいますよね。

今年2021年は丑(うし)年でしたが、来年2022年の干支はなんでしょうか?(タイトルにはもう書きましたが…)

2022年の干支は寅(とら)です。

この記事では、2022年の干支「寅(とら)」の意味や縁起について説明していきます。

目次

2022年の干支、寅年について

2022年の干支は寅年なんですが、正確に言うと”寅”は「十二支」といって「干支」とはちょっと違います。

干支は”壬寅”(みずのえとら)になります。

もともと干支というのは十干(じっかん)と十二支を合わせたもので、十干(甲、乙、丙、丁…)と十二支(子、丑、寅、卯…)を順番に1つずつ合わせたものが干支になるのです。

最初の1文字をそれぞれ組み合わせると、甲(きのえ)+子(ね)で甲子(きのえね)になります。

音読みにすると「こうし」となります。

高校野球で有名な「甲子園球場」の名前は、干支が甲子の年にできたのでこの名前がついたと言われていますよ^^

2022年の干支の寅にはどんな意味がある?

本来十二支は古代中国で方角や時刻、月を表すものとして用いられてきました。

この十二支に十干を合わせて暦年を表すことにも使われました。

「寅」という漢字は「螾(いん)」という漢字に通じ、春が来て草木が生ずる状態を表しているとされています。

もともと十二支の子、丑、寅、卯…亥には動物の意味はなく、無学の庶民が十二支を覚えやすくするために身近な動物が当てられたということです。

寅は十二支の中で3番目で、丑年の西暦年を12で割ると6余る年になります

実際に2022年を計算してみました↓

2022÷12=168余り6、となります。

寅年だと必ず余りが6になるんですね。

寅の縁起について

寅(とら)は毛皮の美しい模様から前身は夜空に輝く星と考えられました。

さらに、寅の干支の特徴として、

“決断力と才知”があります。

ところで、十二支の守り本尊って知ってますか?

人にはそれぞれ一生一代の守り本尊があって、十二支に基づき八体のご本尊が配されて、それが信仰の対象とされていました。

寅年生まれの守り本尊は“虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)”です。

丑年の守り本尊と一緒です。

初詣は2021年の干支「丑」にゆかりのあるお寺や神社に行くのも良いかもしれませんね^^

新年に飾ると良い縁起物

新年にその年の干支を飾ると縁起が良く、ご利益があると云われています。

是非、その年の干支の置物を飾って素敵な新年を迎えてくださいね。

おわりに

2022年は寅年ということで「寅」についていろいろと書いてきました。

少しでも参考になれば幸いです^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

Comment

コメントする

目次