コストコでとても安く手に入れることができる、子供用電動歯ブラシがあります。
それは、「こどもハピカ はじめてセット」。
実際に購入して使ってみたので、この記事ではコストコに売っている「こどもハピカはじめてセット」の値段や詳細、使ってみての感想などを書いていきます。
コストコで子供用電動歯ブラシの購入を検討している方の参考になると思います。
コストコで買える子供用電動歯ブラシ「こどもハピカ はじめてセット」の値段や詳細
まずはコストコで買える子供用電動歯ブラシ「こどもハピカ はじめてセット」の詳細を書いていきますね。
値段は税込み998円です。(2019年10月時点)
子供用の電動歯ブラシが1,000円を切る価格で買えるなんて驚きです!
こどもハピカ詳細は以下のとおりです。
〇日本製
〇内容:本体(ブラシ1本付属)、収納ケース、替えブラシ8本、単3電池内蔵、へんしんシールつき
〇カラー:ブルー、ピンク
〇毛の硬さ:やわらかめ
〇推奨年齢:大人に磨いてもらう場合は3歳から、子供が自分で磨く場合は6歳から
〇振動数:約7,000回/分
〇振動タイプ:超微細タタキ振動
〇電池寿命:アルカリ単3乾電池1個で約1カ月間(1日2回3分程度の使用の場合)
〇商品説明:毎分約7,000回の超微細タタキ振動で歯垢を落としながら同時に歯茎をマッサージする。歯と歯茎にやさしい毛先丸加工で、しっかり磨けるコンパクトヘッド。
〇公益財団法人日本学校保健会推薦品
電動歯ブラシ本体の他に、替えブラシが8本もついて収納ケースもついて、これが1,000円以下で買えちゃうなんてとっても安いですよね^^
Amazonや楽天でも購入することができます。
値段は500円ほど高くなっちゃいますが、コストコになかなか行けない環境にある人は年会費や交通費を考えると安上がりだと思います。

こどもハピカの替えブラシはネットで調べたところ、2本入り1パックあたり400円ほどで買えるショップがありました。ネットで買うなら送料のことも考えるとまとめ買いがおすすめです!

でも正直にいうと、替え歯ブラシを単体で買うよりもセットで買っちゃったほうが安いですね・・・!(本体どうするのって感じですが。)
ここまで「こどもハピカはじめてセット」の詳細をザッと見てきましたが、せっかく買っても歯や歯茎に負担がかかったり、使用感がいまいちだったら嫌ですよね。。
この「こどもハピカ」は、公益財団法人日本学校保健会推薦品となっています。
これだけで、「あ、結構ちゃんとしたものなのかも?」って思えますよね。
次は「公益財団法人日本学校保健会推薦品」って何だろう?っていうのを少し見ていきたいと思います。
公益財団法人日本学校保健会推薦品って何?
日本学校保健会は、学校保健の向上発展を目的として設立された団体で、90年以上の歴史があります。
子供たちが心身ともに健康であるには、家庭はもちろん学校での対応も大切になるという思いから様々な活動を行っている団体です。
そしてこの「公益財団法人日本学校保健会推薦品」というのは、日本学校保健会が自ら推薦するものではなく、企業が推薦して欲しい商品の推薦申請書を提出して審査条件に合えば推薦されるものです。
その条件は次のとおり。
(1)学校保健の充実発展に役立つものであること。
(2)原料の調達、製造設備、製造技術等が信頼されるものであること。
(3)価格が妥当であること。
(4)相当の普及実績があるもの、または普及が期待できるものであること。
参考:公益財団法人日本学校保健会学校保健用品の推薦に関する規程より
簡単に書いてはありますが、おそらく厳しい基準があるのかなと感じます。
上の学校保健会のリンク先に日本学校保健会推薦用品の一覧がありますが、意外と少ないなと感じました。
子供用電動歯ブラシ「こどもハピカ」を実際に使ってみた
うちでは子供が自分で歯みがきをするときは普通の歯ブラシ、大人が仕上げ磨きをしてあげるときは電動歯ブラシを使っています。
電動歯ブラシを使い始めたのは上の子の歯が生えそろってきた1歳頃、最初はパナソニックのポケットドルツを使っていました。
これは仕上げ磨き用で、手元のボタンでスイッチON・OFFの切り替えができて、ライトも付いているので口の中が見やすく磨きやすいんです。
電動歯ブラシのおかげか、上の子は今10歳ですが虫歯ゼロです。(下の6歳も虫歯ゼロ)
ただ、替えブラシを買うには2本で500円から600円程と高め…(通販で安く買ったとしても)。
で、ポケットドルツの替え歯ブラシのストックがなくなってからは普通の歯ブラシで仕上げ磨きしていたんですが、コストコで安く買える電動歯ブラシがあるのを知ってこどもハピカを買って使ってみることにしたんです。
これで満足いけばコストパフォーマンスも良い^^
そして実際に使ってみた感想はひとことでいえば、問題なくじゅうぶん使える!
この電動歯ブラシは仕上げ磨き用とは違いライトがついていませんが、明るいところで仕上げ磨きをすれば問題ありません。(自分で電動歯ブラシ使えるようになったらライトいらないですしね!)
磨き上がりも綺麗です。
手で持って電動歯ブラシのスイッチをONすると振動がブルブルと伝わり強く感じますが、歯みがきにはちょうどよい振動です。
大人の私も試しに1本替えブラシをもらって使ってみましたが、結構綺麗に磨けました^^
ブラシ部分はフラットです。

スイッチが本体の底面に付いていて、横にカチっと動かすタイプです。

ブラシを取った状態の本体です。

ブラシの着脱は大人の力でも結構力がいります。
電池を変えるときは、下の濃い青色の部分を持って下に引っ張ると外れます。

電池カバー部分はそんなに力入れなくても外れます。
大人も使いたいなぁと思ったら、本体は替えブラシ付きでコストコで買って、替えブラシだけ大人用に違うのを買うのがおすすめです^^
本体の機能は子供用も大人用も一緒だし、替えブラシはハピカシリーズならどれでもつけられるので!
ちなみに替えブラシは10種類あるみたいです。
私が気になっているのはイオンタイプの替えブラシ↓

楽天でも買えるのでチェックしてみてください。下のショップが送料無料で安く買えるのでオススメです!

電動歯ブラシを使う場合の注意点など
電動歯ブラシは使い方を間違えると歯や歯茎を傷めてしまうことになります。
歯磨き粉は研磨剤入りは避けましょう。
無駄な力を入れて磨いたり、大きな動きは歯や歯茎を傷めてしまう恐れがあるので注意します。
場合によっては歯を摩耗させ知覚過敏を起こす原因となることがあります。
こどもハピカのパッケージに基本の使い方が載っていますが、
毛先を歯と歯ぐきに軽く押し当て、小刻みに動かしてください。(手ブラシと同じ磨き方)
基本の持ち方はペンを持つようにします。
とあります。
正しい使い方を守れば電動歯ブラシはとても良いものです。
子供が自分で磨く場合は大人が見守り、正しい使い方を身に付けさせたいですね。
まとめ
気がつけば我が家では、もう5年くらいこどもハピカを使っています。
最初は私がこどもハピカで仕上げ磨きをしていましたが、上の子は自分でこどもハピカで歯磨きするようになりました。
パッケージのデザインも以前と変わり、シールも可愛いものになりました^^

コストコで買えるこどもハピカについてできる限り詳しく書いてみました。
少しでも参考になれば幸いです^^

Comment